【悲報】今、800校ある日本の大学のうち18年後に500校が潰れることがほぼ確実wwwwwwwwwwwwwぽまいらの母校も無くなるんか?

1: 2025/04/12(土) 18:39:44.79
【前提】
日本の少子化によって、18歳人口は減少しています。
2024年は106万人でした。
一方、2024年の出生数は72万人なので、2042年の18歳人口も72万人程度です。
大学進学率が60%まで上がるとしても、2042年の大学入学者数は43万人にまで減ると予想されます。

【懸念】
そこで懸念されるのは日本に800近くある大学の経営です。

【検証①】
国公立大学(189校)の定員12万人は埋まるでしょう。
残り31万人を私大が奪い合う。(2024年現在は50万人を奪い合っている…)

【検証②】
名門私立大学(39校)の定員

早稲田、慶応、上智、東京理科大 → 合わせて2.2万人
GMARCH、関関同立、南山、西南学院 → 合わせて6.5万人
成成明学獨國武 → 合わせて1.3万人
日東駒専・産近甲龍 → 合わせて5.1万人
大東亜帝国・摂神追桃 → 合わせて2.8万人

これらの名門大学18万人は定員埋まるでしょう。
また少子化だからといって、経営的に定員を減らすことも無い
→残り13万人しか、18歳が残ってない

【まとめ①】
・2024年は50万人いる私大入学者が
・2042年には29万人になり
・そのうち、18万人が大東亜帝国・摂神追桃までに収まってしまい
・残り13万人の18歳を、残りの大学が奪い合う(今は32万人を奪い合っているので半分以下になる)

【検証③】
先ほど「名門私立」に入れなかった、「そこそこ名の知れたマンモス大学(入学者2000レベル)50校」も13万人の定員を持っている
(神奈川大学、芝浦工大、神戸学院、愛知大、大阪工業大学など)
→残り0人

【まとめ②】
国公立大 189校
名門私立大学 39校
マンモス私立大学 50校
→2042年に生き残れる大学は278校?

【その他、規模が小さくても生き残れそうな大学】
・医学系、医療系名門大学
・芸術系の名門大学
・特定の地方の地域1番店大学(これも厳しいか?)

【結論】
今ある800の大学のうち、500大学は潰れても不思議ではないと考える。

【質問】
・この予測に妥当性はあるか?(出生数、大学進学者数、大学定員数)
・大学の統廃合は進むか?どのような案があるか?
・中小規模大学に生き残りの道はあるか?


続きを読む

為替