「ジャポニカ学習帳」の表紙、写真からイラストに変更へ 発売55年で大幅に刷新 テーマは「共生」

1: 2025/07/28(月) 10:08:24.48
【画像】左が過去に販売されていたジャポニカ学習帳の表紙、右が新しい表紙の一例=ショウワノート提供
no title

1970年に発売された「ジャポニカ学習帳」が11月に大幅リニューアルを実施します。
長年にわたって昆虫や花の写真を使ってきた表紙をイラストに変更するのです。狙いについてショウワノートの担当者を取材しました。

◼累計14億冊販売のロングセラー

1970年の発売以来、累計14億冊を販売しているジャポニカ学習帳。

学習百科としての読み物付録がついていて、表紙には写真家の故・山口進さんが撮影した昆虫や花の写真を使ってきました。

シンボルカラーである緑を使ったデザインは、商品の形に商標権を認める「立体商標」としても認められており、抜群の知名度を誇ります。

そんなジャポニカ学習帳が11月に大幅リニューアルを実施します。

大きく変わるのは「表紙の写真をイラストに変更する」という点です。

「表紙については『共生』をテーマにした親しみの湧くイラストに変更します。単なるデザインの変更ではなく、詰め込み教育から発想を育む教育へと移行する現在において、子どもたちの学びをサポートするために進化しようという狙いがあります。『共生』は山口さんの生涯の撮影テーマでもありました」

そう話すのは、ステーショナリー事業部の岸田愉美さんです。

◼テーマは「共生」

たとえば、「バケツランとシタバチ」のイラストでは、花と昆虫が互いに影響し合いながら生きる姿を表現。

共生のエピソードを通して動植物の多様性に触れ、自然への興味や関心を深めてもらいたい。

そして、自然界の動植物が共生するように、多様な人々が互いを尊重し、調和して暮らすことの大切さを知ってもらいたい。

そんな思いを込めたデザインになっているそうです。

「植物などに顔をつけてストーリー性をもたせることで、子どもたちの好奇心を一層刺激するデザインとなっています。大人が子どもたちの『好き』という可能性を奪ってほしくない、という願いを込めています」

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/4db81a88e755577a7d699487d843fbf2afed12e8

[with news]
2025/7/28(月) 7:00


続きを読む

為替